どうなる?どうする? 2025年原付問題どうなる?どうする? 2025年原付問題

どうなる?どうする? 2025年原付問題どうなる?どうする? 2025年原付問題

2019年2月、国土交通省はガソリン直噴車および二輪車等の排出ガス規制の強化を発表し、2020年12月から施行、新型車への適用が始まりました。対象車種の新たな規制基準にあわせたモデルチェンジが行われましたが、大幅な改良が必要となったため一部の車種は生産中止となっています。継続生産車については、2022年の11月から規制の適用が開始され、3年間の猶予期間が設けられていた総排気量50cc以下のバイク「第一種原動機付自転車(以下、原付一種)」にも2025年11月から適用が開始されます。

現在販売されている電動バイクを除く原付一種は、排ガス規制の基準をクリアできず、2025年11月以降の生産が極めて困難になるため、「原付2025年問題」として話題になっています。
そんな中、2024年11月に道路運送車両法施行規則が改正され、125cc以下かつ最高出力4.0kW以下のバイクが原付一種区分に追加されることに。これにより、出力制限された125ccクラスが新基準原付として原付免許で運転が可能になりました。

原付 2025年 問題原付 2025年 問題

原付一種(50cc以下)には
もう乗れなくなるの?

2025年10月以前に生産された在庫の原付一種
(50cc以下)の購入・使用はOKです

2025年11月から現在販売されている電動バイクを除く原付一種は生産が極めて困難になりますが、2025年10月以前に購入した原付一種を使用したり、販売店の在庫品を購入したりすることは問題ありません。

排出ガス規制適用のスケジュール排出ガス規制適用のスケジュール

2019年2月 国土交通省が 排出ガス規制 強化を発表 2020年12月〜 全排気量の 新型車のみ 排出ガス 規制適用 2022年11月〜 原付一種を 除く継続生産車に 排出ガス 規制適用 2025年11月〜 原付一種の 継続生産車に 排出ガス 規制適用 (電動バイクを除く) 猶予期間 2019年 2020年 2021年 2022年 2023年 2024年 2025年 2026年2019年2月 国土交通省が 排出ガス規制 強化を発表 2020年12月〜 全排気量の 新型車のみ 排出ガス 規制適用 2022年11月〜 原付一種を 除く継続生産車に 排出ガス 規制適用 2019年 2020年 2021年 2022年 2023年 2024年 2025年 2026年

この機会に、原付一種(50cc以下)に変わるモビリティ「電動アシスト自転車」に乗りかえませんか?この機会に、原付一種(50cc以下)に変わるモビリティ「電動アシスト自転車」に乗りかえませんか?

日本自動車工業会の2023年度二輪車市場動向調査報告書によると、原付一種の使用用途は、通勤・通学・買い物・街乗りで約79%となっており、電動アシスト自転車と特定小型原動機付自転車の使用用途と非常に近い使われ方をしています。

  • 電動アシスト自転車

    人がペダルをこぐ力を電動モーターが補助する自転車。一般的な自転車と比べると、坂道や長距離の移動でも疲れにくく、快適に走行できるのが魅力です。
    運転免許が不要で、16歳未満でも乗ることができ、通勤・通学や買い物など、日常の移動手段として幅広く活用されています。

  • 特定小型原動機付自転車

    2023年7月に日本で新たに導入された電動モーターで動く新カテゴリーの小型モビリティ。アクセル(スロットル)とブレーキだけの操作で漕がずに走行できるのが魅力です。
    16歳以上であれば運転免許が不要で公道を走行できますが、ナンバープレートの取得や自賠責保険への加入が必須です。手軽に乗れることから通勤や街乗りに活用されています。

電動アシスト自転車は メリット がいっぱい電動アシスト自転車は メリット がいっぱい

メリット 01メリット 01

維持費用が安いのは
電動アシスト自転車

一般的な原付一種と電動アシスト自転車、特定小型原動機付自転車を比較すると、地方税・自賠責保険料がかからない電動アシスト自転車は、数年に1回のバッテリー交換を含めても維持費が割安です。

その差に注目!パナソニックの電動アシスト自転車と一般的な原付一種※1年間維持費を比較!その差に注目!パナソニックの電動アシスト自転車と一般的な原付一種※1年間維持費を比較!

年間維持費 (1日5kmの移動を月に20日使用する場合)年間維持費 (1日5kmの移動を月に20日使用する場合)

年間維持費 (1日5kmの移動を月に20日使用する場合)年間維持費 (1日5kmの移動を月に20日使用する場合)

■電動アシスト自転車、特定小型原動機付自転車のバッテリーは、3~4年で交換のご準備をおすすめしています。
(参考)バッテリー交換する場合
電動アシスト自転車
●16.0Ah NKY594B02(ブラック):49,000円(税込) 
●12.0Ah NKY578B02(ブラック):42,000円(税込) 
●8.0Ah NKY576B02(ブラック):39,000円(税込)
特定小型原動機付自転車
●16.0Ah NY594B02(ブラック):49,000円(税込)

<都市部在住マンション住まい50代で想定した場合>

  • ■原付一種の任意保険料は、排気量50cc以下/使用目的は通勤・通学等/6等級新規/30歳以上補償を想定しています。
  • ■特定小型原動機付自転車の任意保険料は、使用目的は通勤・通学等/6等級新規/30歳以上補償を想定しています。
  • ■駐車場(駐輪場)代は、通勤・通学での利用で月極契約する想定として、自転車:2,000円/ 月、原付一種:3,000円/ 月、
    特定小型原動機付自転車:3,000円/ 月で算出しています。
    駐車場(駐輪場)代の料金は施設や立地によって異なりますので、あくまでも参考値としてご覧ください。
  • ■特定小型原動機付自転車の駐輪については、施設や自治体のルールにより異なります。ご利用前に各駐輪場の利用規約をご確認ください。
  • ■燃料代はガソリン1Lを173円、電気代を1充電17円とし、年間走行距離は1,200kmを想定しています。車種別燃費は原付一種:58.4/L、電動アシスト自転車(ビビ・EX):59km/充電、特定小型原動機付自転車(MU):40km/充電で計算しています。
  • ■電動アシスト自転車の1回の充電にかかる電気代は
    電力料金目安31円/kWh(税込)で計算しています。
  • ■本数値は参考数値です。使用される状況や環境、年齢や居住地などといった諸条件によって異なります。
  • ■自転車にも賠償責任保険等への加入が必要です。事故による高額な賠償リスクの軽減と被害者保護のため、多くの地域で自転車損害賠償責任保険等への加入が義務化されています。
  • ※2025年6月時点の情報です。

車体の重量車体の重量

車体の重量比較

一般的な原付一種※1の重量約74〜100kgに比べ、パナソニックの電動アシスト自転車の重量は18.1〜32.8kg、特定小型原動機付自転車「MU」も24.0kgと半分以下。どちらも原付一種より車体が軽量だから取り回しがしやすく、街中や細い道の移動もスムーズです。

一般的な原付一種※1 重量 約74.0〜100.0kg 重量 1/2 以下 パナソニックの電動アシスト自転車※2 重量 17.4〜32.8kg一般的な原付一種※1 重量 約74.0〜100.0kg 重量 1/2 以下 パナソニックの電動アシスト自転車※2 重量 17.4〜32.8kg
  • ※1 2025年6月現在、国内主要メーカーのカタログ、ウェブサイトに掲載しているビジネスモデル、競技用モデル、電動モデルを除く50cc以下の原付一種。(パナソニックサイクルテック調べ)
  • ※2 ビジネスモデルは除く。
一般的な原付一種※1 重量 約74.0〜100.0kg 重量 1/2 以下 パナソニックの特定小型原動機付自転車 重量 24.0kg一般的な原付一種※1 重量 約74.0〜100.0kg 重量 1/2 以下 パナソニックの特定小型原動機付自転車 重量 24.0kg
  • ※1 2025年6月現在、国内主要メーカーのカタログ、ウェブサイトに掲載しているビジネスモデル、競技用モデル、電動モデルを除く50cc以下の原付一種。(パナソニックサイクルテック調べ)
  • ※2 ビジネスモデルは除く。
原付専用スペースの収容能力 約36.5万台 全国の駅周辺の自転車等駐車場※3の収容能力 約469万台 自転車の収容能力 約432.5万台 全体の約92%!原付専用スペースの収容能力 約36.5万台 全国の駅周辺の自転車等駐車場※3の収容能力 約469万台 自転車の収容能力 約432.5万台 全体の約92%!

電動アシスト自転車は
駅周辺の
駐輪スペースが充実

全国の駅周辺の自転車等駐車場※3は約14,620箇所あり、約469万台分が駐輪できます。このうち自転車が停められる台数は約432.5万台。一方、原付一種・原付二種・自動二輪車をを停められるバイク専用の駐輪スペースは全国で約36.5万台で全体の約7.5%に過ぎません。
電動アシスト自転車なら駐輪場を探しやすいため、気軽にお出かけできます。

  • 駅周辺における放置自転車等の実態調査の集計結果
    (2022年3月 国土交通省 交通安全対策室)からグラフ作成
  • ※3 自転車等駐車場:自転車及び原動機付自転車の駐車のための施設をいい、これらに自動二輪車の置場を併設するものを含む
  • ※特定小型原動機付自転車の駐輪については、施設や自治体のルールにより異なります。ご利用前に各駐輪場の利用規約をご確認ください。

家族で共有できるのは?家族で共有できるのは?

家族で共有しやすいのは電動アシスト自転車!

家族で共有しやすいのは
電動アシスト自転車!

電動アシスト自転車は一般的な自転車と同じように乗ることができます。運転免許が不要なので、家族みんなで共用でき、毎日の暮らしのさまざまなシーンで重宝します。

AM10:00 おじいちゃんが 公園へおでかけ 家族で共用! PM 5:00 孫が 塾へおでかけAM10:00 おじいちゃんが 公園へおでかけ 家族で共用! PM 5:00 孫が 塾へおでかけ

ライフスタイルに あわせて \家族シェア/できる 電動アシスト自転車 V!V!.S.18ライフスタイルに あわせて \家族シェア/できる 電動アシスト自転車 V!V!.S.18

あなたの乗り方に合うのは?あなたの乗り方に合うのは?

ランニングコスト・重さ・
手軽さや特徴から
あなたに合うものを選ぼう!

通勤・通学・街乗りなどあなたの用途に対して適切な乗り方ができるものを選ぶのもいいかもしれません。たとえば、中長距離の通勤に使いたいなら漕がずに距離を走れる原付一種、中近距離の移動には免許不要で運動も兼ねて気軽に乗れる電動アシスト自転車、または16歳以上は免許不要で漕がずに手軽に目的地まで辿り着ける特定小型原動機付自転車など。自分に合う乗り物で安全に移動を楽しみましょう。

あなたの乗り方に合うのは?あなたの乗り方に合うのは?
  • ※1  歩道は以下の条件のとき通行可能です。
    ①自転車歩道通行可を示す標識・標示のある場合
    ②子ども や高齢者、身体障がい者が運転する場合
    ③車道が危険・通行困難な場合
  • ※2  歩道モードでは例外的に歩道(自転車歩道通行可の
    標識・標示がある場合のみ)を通行することができ
    ます。

スイスイ! らくらく! コンパクト! 特定小型原動機付自転車スイスイ! らくらく! コンパクト! 特定小型原動機付自転車

街乗りやお買い物使いなら MU

MU

MU

スロットルを回すだけで走る
特定小型原動機付自転車。

メーカー希望小売価格
234,000円(税込)

パワフル! スムーズ! らくちん!パワフル! スムーズ! らくちん!

街乗りやお買い物使いならV!V!

  • ビビ・EXビビ・EX

    ビビ・EX

    電子キーをカバンに入れたまま電源ONで自動解錠。装備充実ハイグレードモデル。

    メーカー希望小売価格
    176,000円(税込)

  • ビビ・S・18ビビ・S・18

    ビビ・S・18

    小さくて扱いやすく、大人から小学生まで家族みんなでシェアできる。

    メーカー希望小売価格
    145,000円(税込)

  • ビビ・L・押し歩きビビ・L・押し歩き

    ビビ・L・押し歩き

    押し歩きモード搭載で歩道橋や駐車場のスロープをラクに登れる。

    メーカー希望小売価格
    157,000円(税込)

ワイドバスケット付き!通学にオススメ!TIMO

  • ティモ・Aティモ・A

    ティモ・A

    シンプルなストレートフレームの
    アクティブモデル。

    メーカー希望小売価格
    155,000円(税込)

  • ティモ・Lティモ・L

    ティモ・L

    曲線フレームと籐風バスケットが映えるおしゃれなデザイン。

    メーカー希望小売価格
    155,000円(税込)

  • ティモ・MXティモ・MX

    ティモ・MX

    身長139cmから乗れる、
    中学生にもおすすめのサイズ感。

    メーカー希望小売価格
    145,000円(税込)

ライフスタイルに合わせて選べる
スポーツ&ファッションモデル

  • EZEZ

    EZ

    極太ブロックパターンタイヤを装備したワイルドな
    BMXスタイル。

    メーカー希望小売価格
    152,000円(税込)

  • BP02BP02

    BP02

    ビームスとコラボ。
    ビーチクルーザーを
    イメージしたデザイン。

    メーカー希望小売価格
    168,000円(税込)

  • オフタイムオフタイム

    オフタイム

    折りたたんで持ち運べる、
    車にも載せられる!

    メーカー希望小売価格
    158,000円(税込)

  • プロムプロム

    プロム

    ファッショナブルで軽量コンパクト。取り回しがしやすく、駐輪ラックにも入れやすい。

    メーカー希望小売価格
    152,000円(税込)

  • ベロスター・ミニベロスター・ミニ

    ベロスター・ミニ

    スポーティーなミニベロタイプで、
    毎日の通勤・通学を運動タイムに。

    メーカー希望小売価格
    123,000円(税込)

  • ハリヤハリヤ

    ハリヤ

    フロントサスペンション搭載で、路面の衝撃を軽減し快適な乗り心地を実現!

    メーカー希望小売価格
    165,000円(税込)